いよいよ今日で5日目。
昨日までの山場は『メッキ落とし』でした。
ここを見てやってみようと思ってもらえたり、やる勇気がわいたら嬉しく思います^^
作業はいよいよ問題の脚部へ。。。
ここでは2通り選択があります。
自分の作業レベルに合わせてどっちにするか検討してみてください。
目標はあくまでも『完成!』
過程も大事だけど『今回は完成を目指します』んで、やる皆さんは良く検討の程を^^
(あ、僕が完成を目指すのか、と言うとまた別の話で・・・爆)
難易度 ☆☆☆☆
--------------------------------------------
いよいよ脚部。
作例をジックリ観察すると・・・ひざ下をアカツキ、モモ〜ヒザ・足首をストライク。
で、実際組み合わせてみると、関節幅とすねの幅寸法はほぼ同設計。
コレはホント助かります^^
もちろん、バンダイさんにしてみれば、偶然・・・ではなく、『必然』なのでしょうが、こういう気配り?はかなり嬉しいですね^^
ただ、流石にクリアランスが違うので、そのまま組み合わせても
『ひざが曲がりません』。
なので、ぶつかるところを動かしながら確認し、削り込み。
工作したことがない人にとっては難しく感じるかもしれません。
でもね、何事もそうなのですが、『まず見る!!』。
必ず『全ての物に理由はある!(笑by犬』ので、『どこがどう当たっているのか?』、『何が邪魔しているのか?』を観察後、ペン等でアタリを付け、
チョコっとずつ削っていくのが良いと思います。
大変ですが、ここは投げ出さずにジックリ行きましょう^^
で組み合わせてみると・・・

なんと、若干ミックスした方が足の全長が伸びています!
うーん・・・それぞれの大きさはほぼ一緒なんですが・・・関節の軸の位置取りが違うのかな?
まぁ、ストライク自体、足が若干短く感じる設計なので(頭部が大きいのも影響している気がするので、必ずしも一概に短いと決め付けられないのですが)、コレでちょうど良いかもしれません。
さて、
こっからが2択ポイント!そのポイントは・・・ヒザ!!
ヒザは、ストライクのヒザの出っ張りを排除すればすぐにでも完成・・・なのですが、せっかくMGのフレームを使うわけですし、せっかくなのでヒザを動くようにしたい・・・ですよねぇ??
1.難しいので今回はヒザを削り落とす方向で!
2.難しくてもヒザを独立可動させたいっ!
・・・ちなみに、結構苦労します(爆
というわけで、今回は難しい方へと行きます。
簡単な方を御希望の方は、該当部分は読み飛ばしましょう^^
MG誌の作例は簡単な方です。
ただ、その場合ひざを曲げるとヒザ関節辺りの風通しがかなり良いので(笑)、かなり目立っちゃいます。
作例はそれを埋めるべく、ひざ関節にモールドを入れていますので、参考にしてみてください。

股間のパーツは完全にピシっ!とははまりませんので、削り込みながら様子見。
当たる部分を削り、足りない部分は埋める方向で。
とりあえず、位置的には上の画像のようになる予定。
ここら辺は、上記の事(考え方。犬の辺り参照・笑)と同じ事の繰り返しですので、画像を良く見てやってみてください。
更に押し進めて、両足が揃いました。

おぉ〜!ほぼアカツキじゃん!(昨日も同じ事を言った記憶が^^;
ヒザはとりあえず瞬着で固定。
どんな感じになるのか様子見たかったんで^^;
やはり、脚部に大きく違いが出る・・・かな・・・?(汗
ってか変わってくれないと、キットを潰した意味がないのですが・・・^^;
アカツキとストライクで1万円近くするわけですしね^^;;
あまり代わり映えしないのがチョッと気になりますが、それくらい、ストライクとアカツキの外見上の違いがない、と言う事なのでしょうねぇ〜^^;
アカツキ、そのままでも結構良いキットだったんだなぁ・・・(汗←組まずに進んでしまった人^^;
まぁ、ようやく終わりが見えてきた?・・・と平静を装ってみたりして・・・^^;(←ちなみに始まったばかりですけど・・・汗
posted by シンたろー at 13:18
|
Comment(2)
|
黄金の風(凍結中
|